top of page
お知らせ

​お知らせ

はじめに​

  1. 本ホームページは内画面の下線付き文字、絵を押するとその詳細情報、動画(YouTube等)が表示されます。​

  2. これは国推奨の市災害対策本部停電対策改善に関する請願です。

  3. ​​請願1: 00000JAPANのHPはhttp://bit.ly/2Buq3sx一次避難場所(旧下根ヶ丘会館)HPはhttp://bit.ly/2PFVmZx 牛久震度計Outはhttps://bit.ly/2WzaXwU

履歴 ~2020年

  1. 4/1~ヒアリング→総務省/県/きくみみ茨城/市(防災+システム課)/UU放送/戸田市/茨城町/八千代町/美浦村/稲敷市/龍ヶ崎市/関東総合通信局...

  2. 10/11~10/15 10月市議会、災害と危機管理の議論(議題No.11とNo.15)、特に10/15防災と危機管理 答弁

  3. 11/9 ↓牛久市議会報告会参加→通例として後日、市議会HPに議事録掲載

  4. ​牛久市議会報告会ワークショップ+住民追加資料.pdf

  5. 11/10↓つくば市議会報告会+意見交換会参加→通例として後日、市議会HPに議事録掲載

  6. つくば市議会報告会+意見交換会参加​資料.pdf

  7. ​11/14 牛久市議会一連の議会会議録動画配信映像等で再確認

  8. 11/17↓龍ケ崎市議会報告会+意見交換会参加→通例として後日、市議会HPに議事録掲載

  9. 龍ケ崎市議会報告会+意見交換会資料.pdf→ページ3&4→議案第15号:防災無線デジタル化Q&A委員会採決:全員賛成で可決市議会採決:全員賛成で可決 

  10. 11/20↓土浦市議会報告会+意見交換会参加→通例として後日、市議会HPに議事録掲載

  11. 土浦市議会報告会+意見交換会参加資料.pdf+Q&A→市議会による「災害対策会議」開始!*、停電対応本庁72時間可、危機管理室+その他職員危機管理経験在籍=危機管理監なしで対応可震災時避難難民対応?,台風19号避難者率5.2%=1,834/35,193人<県内平均10%,正常性バイアス克服策?,避難したくなる避難所対策?→避難者激増→全避難所定員Ok?→避難者(帰宅難民含む)を駅前本庁舎ビル内(例:市議会会場)受入れ可能!

  12. *他市例:大津市議会BCP(業務継続計画)​、議会災害対策会議 | 富士見市議会

  13. 11/16 請願+リスク・危機管理に関する発言の申し出(牛久市議会基本条例第4条3項及びH28市民セミナー資料第4条内解説)→前例無しにつき難しい←条例を決めた市議会「総務委員会」がその条例を守らないこと自体Out!

  14. 11/29 陳情2市議会議長提出

  15. 12/6~12/20 令和元年 第3回 牛久市議会定例会​12/20 請願1: 00000JAPAN 再継続審査決定

  16. 12/7~ 本請願に向けた準備

  17. 12/8 茨城県議会令和元年第3回定例会9月6日本会議 一般質問・質疑飯田智男議員(00:44:43~大規模停電対策)

  18. 12/8 参議院12月4日災害対策特別委員会小沼巧議員Q&A(台風15/19号災害対策支援)

  19. ​12/27~1/? 市交通防災課とのQ&A(当方請願書更新・追記ベース)

  20. 1/2 提案2 市長様への令和2年初”市停電対策に関する提案"

  21. ​1/5 県庁防災危機管理方針についての確認と問合せ

  22. 1/5 県政へ”感震ブレーカ全世帯設置義務化条例&補助金検討”等の提案

  23. 1/31 「11/9​ワークショップ」結果公開→市議会だより第100号特集記事

  24. 6/2 市非常用発電機は設置後17年間、年2回の法定点検(機能試験と総合試験)をしていなかった事が判明

  25. 6/8 議題リストに則り、防災課様,管財課様と市停電対策進歩状況確認と追加質問(計26)の協議

  26. ​​6/18 市議会、請願1不採択!→理由:市財政0.87につき0.8未満対象国補助金1/2無し→教育用Wi-Fiの災害時活用(GIGAスクール構想Q&A7)が可能か?12月定例会で請願の再提出予定→市教育委員会ご採用+市営二次避難所s、現在体育館Wi-Fi電波発信中!!!

 

予定 ​2023年~

 0. 3/17 秘書課経由市長様へ提案2のその後の再お問合せ中​​​

  1. ​夏タウンワーク 2020/6/8会議回答17件、市長様に同17件ご質問予定

他市例2
他市例1
他市例3
提案2(理由)

なぜ 市停電対策改善が必要なのか

I. 地震近況 (参考:リアルタイム・モニタ→強震モニタ放送 24 LIVE

  1. 311*以降、茨城県は地震発生回数が日本一(世界一)地震の巣

  2. 市内”西側”(市役所衛星写真)には地震で地滑り(滑動崩落)の危険が残存する谷埋め盛土が多数ある。

  3. 市内”東側”(市役所衛星写真)は避難中留守宅で通電火災よる炎が周りに生い茂っている森・林(松)に燃え移る可能性があり、団地全焼と焼死者が出る危険(火災旋風)も残存する​。

  4. 特に当市は緊急対策区域でもある首都直下地震(震度7,首都圏死傷者95,000~)19個の1つ​、茨城県南部地震(震度6強,市死傷者257~)​の対象区域

  5. 最近、巨大化している台風が地震を誘因している可能性が排除できない。

  6. 参考:表層地盤増幅率・牛久市全体図(別名:牛久市揺れやすさマップ)茨城でまた地震 なぜ? 4日間で10回..

 

II.理由

​災害特に地震は待ってくれません。

災害時、人が水なしで生きる事が出来る72 時間の壁を迎える前に可能な限り早い段階で救助手段を確保したい。

III.原本

提案2→ https://docs.google.com/document/d/1AGIgBWUevi8zONcFlecRUc576RRhMfFh/edit

地震は防ぐことはできませんが予測して備えるとはできます!

​災害は忘れた頃にやってくるから災害はいつ起きるかわからない時代に

ですので先ずは、市停電対策改善が必要です!!

提案2理由

提案2事実事前調査

提案2(事実事前調査)

地震(震度データベース検索) 例:貴方のご自宅の予測震度は? 地滑りの可能性は?

  1. 311東北地震(NHKアーカイブ72時間)

  2. 日本列島は、毎日揺れています地震一覧,日本地震マップ、各種アプリ)

  3. 茨城県は311以降、地震発生回数 日本一(世界一)

  4. 2018/9/6巨大台風21号(915hPa)直前地震雲発生と通過直後、北海道胆振地震震度7時の山崩れ&地滑り*多発&北海道大停電ブラックアウト48時間発生

    • ​​*地滑り地域の震度は茨城県予測の茨城県南部地震と同じ震度6強

  5. J-SHIS 地震ハザードステーション​と​防災科学研究所(NIED)市役所地震予測診断

  6. 地震は今の天気予報同様予測可能 な時代になりました→      →将来、地震も今の風水害同様TV天気予報で予測可→気象庁、地震も警戒レベル相当設定可→予測対象地域市民が事前(2~3週間前)に避難準備行動可→いざ、地震発生時は回避行動

  7. ↓台風が地震を誘発(誘因) 例:急激な気圧変化による地下水↑↓​​

防災・減災​​​

  1. 旧11か条市区町村長「災害時にトップがなすべきこと」24か条稲敷市長も参画)→2017/4/12国が全国市町村長に配布危機管理トップセミナー実施

  2. 国土交通省 タイムライン(防災行動計画)

  3. 茨城県地震被害想定調査報告書森林&通電火災は範囲外(NIED確認済み)

  4. 首都直下地震緊急対策区域(牛久対象地域)

  5. 牛久市防災対策基本条例→無し 参考:龍ヶ崎市防災対策基本条例 つくば市防災会議条例​←災害対策基本法(昭和36年法律第223号)第16条第6項

  6. 牛久市地域防災計画→災害対策本部の場所記載無し→2020/6/8会議で防災課口頭ご回答で”保健センター研修室”と判明。牛久市職員地震時初動対応マニュアル​無し。業務継続計画(BCP)無し。減災行動マニュアル無し

  7. 牛久市避難所運営マニュアル

  8. 牛久市大規模盛土造成マップ(第二スクリーニング=現場ボーリング調査未実施→実測無し)→例:下根ヶ丘団地D班半分+C-1班半分は谷埋め盛土

  9. いばらき防災県南版タウンページ

  10. いばらきデジタルまっぷ

  11. 「90%の確率で来る巨大地震」で生き残る行動、命を落とす選択

​近況(リスク・危機管理)

  1. 気象庁発表牛久市震度が周り自治体と比べ1~2低すぎる→市内1点観測は市代表の震度ではない→気象庁設置/配置基準に準拠していない!

  2. 停電後2時間で市地域防災計画破綻陳情→ 情報公開請求(非常用発電機)→設置後17年間、年2回の法定点検(機能試験と総合試験)未実施判明!

  3. 6/12市長を対象とした「全国防災・危機管理トップセミナー(国2014/6/4~毎年開催)市長未参加

  4. 8/2市議員と共に​交通防災課・システム管理課とQ&A→防災専任者人員(4名)設備現状、ICTスキル確認

  5. 6月~9/12市長面会依頼s→10/29面談不可→11/6当方質問に関する秘書課経由メールで市長回答受領

  6. 市業務継続計画(龍ヶ崎市BCP)→無し 特に国要請72h~1week災害対策本部停電対策無し

  7. ​市役所停電を含めた防災訓練(無し) 龍ケ崎市年一回実施(龍ヶ崎市-質問回答Q2-3)

  8. 災害時公務労災対象外非正規職員対応R2年度解決済み

警戒レベル3以上発動時の市対応職員数の確保→公務災害補償金対象外」の可能性がある非正規職員も対応中

↑未解決のままの牛久市地域防災計画(地震及び風水害)の右一行は問題”※動員体制は、常勤職員及び一般職非常勤職員で構成するものとする"​

 9.避難所収容人数不足

最低基準として下記参考事例バイアス克服率24%で計算すると水害・土砂災害の警戒レベル4=全員避難発令時は総人口83,789人中24%(20,110人)が避難した場合、全避難場所・所収容人数16%(13,140人)に入れない残り8%(6,970人)の市民が避難所難民→避難所収容人数が足りない

参考事例:10/12台風19号事例:土砂災害警戒区域」対象世帯:223,対象者:515人,総避難者数126人(県pdf)→要配慮者正常性バイアス克服率=24%(県平均10%)

時系列>10/11 12:45福祉避難所翌日12:00開設予告(交通防災課かっぱMail)→10/12 9:00災害警戒本部(県pdf)→11:00警戒レベル3発動*(広報HP)→12:00福祉避難所開設→13:00現在避難者49人(県pdf)→同13:00当方+1名目視確認=現場総合福祉センター実避難者3人&駐車場普通車4台駐車→23:00避難者126(県.pdf)→10/13 4:59警戒レベル3解除(広報HP)→500世帯弱停電発生(広報HP)→7:00避難者126(県.pdf)→9:15全避難所閉鎖(秘書課HP)→12:30災害警戒本部解除(県pdf)→第2報500世帯弱停電発生中(広報HP)→14:47市内停電全面復旧(交通防災課かっぱMail)​

 

市現在(防災ICT)

  1. 市防災ICTは昭和時代=IT,衛星通信,アナログ→R7、ディジタル化予定(?国期限R6まで) 

  2. 災害多発化対策の↓国策*1 2つの防災ICT化は国加速化要請中の全国自治体共通の公助

防災無線(アナログ→ディジタル化*2)→全国自治体72%完了(県内91%(同報系))市情報公開は?停波期限*3 に間に合うか???

市近況:対象市内ポール総数114本、完全デジタル化でなく今の防災FMUU放送85.4MHzを発信元にを検討中→J(&L)アラート自動通報システム完全対応

?:秒を争うJ(&L)アラート(地震,津波,気象,ミサイル,テロ等)緊急通報間に合う?,デジタル化ICT・AIは両方向通信→放送電波は一方向通信→昭和IT時代へ逆戻り→その場対応の投資金額が将来無駄にならないか?

他市例:履歴8.(R1~R3年度防災無線デジタル化+縦長防災スピーカー導入で現ポール総本数139から114へ削減)、つくば市内対象場所・ポール総本数公開

​参考:非常通信確保のためのガイド・マニュアル(行政機関、地方公共団体、企業等において防災関係業務に携わる方々を対象)

 *1:生命に関わる憲法13条災害対策基本法(例:2条~7条、42条、46条、48条、49条、57条等)に基づく国策→不 作為

 *2:2005~2022/11/30(1/2補助金)

 *3:2022/12/1以降市対象防災無線発信禁止(スプリアス国際規制)

 

要改善(vs.現在

  1. 市民視点逆転の発想▲⇒▽or◁) 例:台風19号牛久市かっぱメールvs.龍ヶ崎市防災メール未定型,緊急時必須「土砂災害警戒区域」の情報先(リンク)記載なし

  2. 災害情報発信部署統一(3部署) 例:市災害対策本部又は危機管理主導の市危機管理課

  3. 災害警戒本部の防災計画書内定義(未定義、例:開催/解除タイミング)と公表(未公表) 例:市内停電は本部解除時の考慮対象外?

  4. 福祉避難所マニュアル (要配慮者、在宅人口呼吸器者)停電対策稲敷市対応可)(停電対策無し)→市ご回答:11/21「福祉避難所と停電対策」について既設バイオディーゼルコージェネ 25kW x 1台によるコージェネレー ションシステム​バイオマス自立発電だけでは停電対応は出来ない

  5. 業務継続計画(BCP)作成(無し)→例:特に停電対策

  6. 全防災関係部署文章改善・種類追加{簡潔明瞭+計画書種類不足(例:BCP)}他近隣自治体に学ぶ

  7. 防災関係機器・備品の定期運用管理と情報公開機器故障(例:市近況3.、防災訓練使用済み備品補充無し、公開無し)} (龍ケ崎市の防災備蓄品のヒミツ

  8. 市近況8.の解消不明のまま対応中)公務労災発生時、法的問題にも発展しかねない→早急な顧問弁護士等へ要確認R2年度解決済み

  9. 警戒レベルの実運用気象庁警戒レベル相当防災計画書風水害等対策計画編)、避難所運営マニュアル間の整合性及び避難所収容人数増(無し

  10. 市役所敷地停電を含めた定期防災訓練(無し)→上記5.と6.改善効果の事実確認

 

推奨

  1. 覚悟と指導{危機管理トップセミナー(国2014/6/4~毎年開催)市町村長の災害対応力強化のための研修→市長積極参加} 

  2. 危機管理+専任・専門家{防災専門部署新設​→スキルアップ(例:国研修参加)+​​防災危機管理者資格防災管理者資格危機管理監(例:自衛隊} 参考:あるべき姿龍ケ崎市(危機管理),稲敷市+危機管理計画,土浦市(総務課危機管理室)

  3. 防災リスク管理・予算管理(例:茨城南部地震被害想定金額見える化)vs.24か条内の第9条”9.お金のことは心配するな"=旧11か条

  4. 現場指導{(市議会ICT、教育ICT、防災ICT...)→スキルアップ(例:デジタルディバイド克服/総務省)→指導}

  5. 表敬訪問(Q&A){他自治体・危機管理→市ICT、特に防災ICT→例:茨城町・戸田市・龍ヶ崎市(防災先進都市を目指す→防災減災日本一)・稲敷市}

  6. 市民視点{茨城町役場(まず働いている方々の目がイキイキ)、その他ヒアリングにご協力頂いた自治体の方々も積極的対応}

  7. 避難中無人の留守宅通電火災防止(国推奨、家庭用感震ブレーカー住民説明と推奨の実行 参考:稲敷市

  8. 避難所を「避難したくなる場所」への策を!例:請願,龍ケ崎市)→正常性バイアス*の克服  (*正常化の偏見」、自分(だけ)は大丈夫、対岸の火事)​

?→市長様へ

​質問

  1. 市政の根本理由をお知らせ願います→10/26市HP秘書課窓口経由依頼済→10/29秘書課経由市長面会無し電話連絡→メール回答依頼(市HP準拠)→10/30再度要請中​→10/31秘書課/課長と面談⇒市長(対策本部長)への伝言→11/5市長回答再依頼

 2. 以下に記載した事実と懸念のご認識はお持ちでしょうか? お持ちであれば何か対応策はお考えでしょうか?

  • 事実:茨城県鹿嶋市で台風19号の警戒レベル3発動後 ↓の問題が表面化したと 先週 TV報道がありましました。

  • 懸念:この事実が正しければ市長様のご回答の中でも最も重要な「市民の人命を最優先」に関し、今現在、市政にはこの問題が内在していると捉えています。 

    • 例えば災害等で牛久市が全員避難である警戒レベル4以上が発動されればこの問題の更なる現実として表面化する事を危惧しています。

提案1(11/15)

10/15市議会での議員様のご質問” 防災と危機管理 ”の録画を拝見させて頂きました。 市長様答弁を基に下記2点を提案させて頂きます。

1. 組織上の担当課の新設に関し→2020/3/6秘書課から↓の当方提案の人材に対するご回答予定。

2.停電対策に関し

提案2(2020/1/2) 市停電対策に関する提案メール送信

​→2020/1/30市停電対策に関する提案について(回答)手紙受理

2020/2/1提案2(停電対策)-追加質問提出メール送信

→追加質問について市役所で交通防災課+危機管理監から報告→結局、0回答

→3/6 9:00回答を合意→3/3秘書課も同席予定との電話連絡あり

→3/6 9:00~市長印回答書を基に交通防災課+危機管理監+秘書課(市長不参加)会議@社会福祉協議会2F会議室

→6/? 当方提案2内の市長(災害対策本部長)回答要請

質問

素朴な質問→市議会様へ

  • 今全国市町村は発電設備設置91.7%率と続々達成中です。

  • この国策2は 市民のいのちの絆をつなげる防災設備促進事業” と捉えています 当市は未実施につき質問させて頂きます​。

  • ”防災危機管理の観点から市政の真因と今後のロードマップ(工程表)を住民に分かり易くご説明頂ければ幸いです。” (情報公開)

 

防災課と6/8議題リスト(コメント歓迎)議事録(pdf)に更新済み

 2020/5/22事前合意事項

  1.全議題の当方全質問は会議当日、防災課様から口頭で全てご回答頂ける。

  2.当日、会議議事録代わりに双方録音する。

  1. 質問:市かっぱメール「気象注意報」未発信理由(防災課様案件) 

  2. 4/20 AM 5:39 地震の牛久市詳細震度をお知らせください(防災課様案件) 

  3. 城中町三日月橋生涯学習センター震度計について(防災課様案件) 

  4. 震度計を奥野側に1台増やして下さい(防災課様案件)→5/12陳情提出→スライドショーアニメ(現「牛久市中央震度計」不適切) 

  5. 推奨:牛久市地域防災計画に大規模盛土造成地マップ考慮(防災課様案件) 

  6. 牛久市議会だより”議員質問への回答”について( 庶務議事課様/市民部長様/防災課様案件)→4/23回答真因について 

  7. 市停電対策に関する提案ご回答のその後の進歩状況 (旧危機管理監様+旧交通防災課様案件)  

  8. その他

特記:市行政新情報2点回答

  1. ”昨年度から令和4年(H31&R1~R4)に掛けて防災無線デジタル化予定です”→R7、デジタル化予定。

  2. ”防災対策本部が開設される市保健センター横に今年度から来年度(R2~R3)にかけて10日間稼働できる非常用発電機を設置予定です”→R4設置済

後記:この新しい非常用発電機も議案7当方6/8事前質問7ご回答で過去設置後17年間未実施だった消防法上の定期法定点検*を実施する必要があります。

 *:法定点検点検要領[第24」の毎年点検の表“3 総合点検”内点検項目「運転性能」内の「負荷運転」記載の発電機定格出力容量(Kwh)の30%以上の負荷

  又は、「内部観察等」及び「別紙1」運転性能の維持に係る予防的な保全策。

 因みに、毎月実施の非常用発電機の電気事業法の点検は無負荷(空ふかし)をやったことになり、反ってディーゼルエンジン・ピストン及び、排気管やマフラ

  ーなどの排気系に未燃焼燃料やカーボン付着、蓄積よる実際の災害等で発生する停電時の本番長時間運転中のディーゼルエンジン不調の原因となりま

  す。それを防止する意味でもこの消防法上、毎年1回実施されるべき総合点検の30%以上の負荷点検で累積された未燃焼燃料やカーボンを吹き飛ばし、

  未然に防ぐ事が出来ます。(例えれば毎年年1回の年末大掃除

自家発電設備の点検及び報告について←点検票内の確認箇所の例はPage14~19

過去事例:非常用発電機のずさんな点検実態

今後の課題

  1. 市全体危機管理改善

  2. 受援計画​​

​   H29から国は地方公共団体のための災害時受援体制に関するガイドライン公表

現在、全国地方公共団体が作成中 例: 龍ケ崎市災害時受援計画​ 筑西市災害時受援計画

参考:稲敷市危機管理計画

  3.新型コロナウイルス(COVID-19)と避難所内感染対策(例:3蜜対策)作成
   近況:「COVID-19×災害時避難に関する情報集約サイト(β版)
        ↑「市区町村別」タグ地図内に県南は牛久市のみ小さい青円マーク無し=作成予定不明
   「避難所における新型コロナウイルス感染症への更なる対応​」(内閣府/消防庁/厚生労働省)
   「新型コロナウイルス~避難所の感染対策を急げ」(NHK)
   【リスク管理】新型コロナウイルスと避難所運営マニュアル 山村 武彦〔防災システム研究所〕
   事前参照資料:H29/8牛久市新型インフルエンザ等対策行動計画感染症

   作成済み(予定)近隣市町村例:龍ヶ崎市土浦市阿見町取手市利根町常総市つくば、(つくばみらい市)、(茨城県)

 

→今言える事: このままの市危機管理では

  1. 災害が大きいほど「公助」は当てにできない状態になる!

  2. 市執行部として実施されるべき防災対策(特に地震停電対策)への「行政の不作為」による市公助0%の結果として、被災者の最低4%以上*の本来救助されるべき市民の命が失われる!!

*:最低4%以上=↓2%×倍増追加考慮

注1:生埋め約15万人-{自力脱出約11万人(73%)+近隣市民援助約2万5千人(16%)+公的(自衛隊含む)援助約3千人(2%)

​注2:↑の自助/共助/公助比率は25年前阪神淡路大震災時の比率で、当時1995年と比較して2020年現在の牛久市は少子高齢化の影響で

   高齢者率が2倍に増加している為、自助/共助も更なる老老救助化による全体の死者も倍増する

注3:市建築住宅課の下記2点の資料も最低、追加考慮する必要あり

   1). 震度6強想定死傷者8,975人(死者70人、重篤者11人、重傷者59人、軽傷者8,835人)、物資供給対象者12,600人←地震災害対策計画編Page27より

   全壊908棟、半壊?棟、非耐震住宅率約13.4%(4,473/33,450棟)←耐震改修促進計画Page2&4より

   2).滑動崩落(地滑り)可能性対象市内盛土73箇所(谷埋69+腹付4)←牛久市大規模盛土造成地マップPage2(第一次スクリーニング調査結果)より

​  参考:2020年度から第二次スクリーニング(ボーリング調査等)スタート←令和元年度大規模盛土造成地防災対策検討会 報告Page14ロードマップより

      2020年度から市液状化調査スタート予定←市建築住宅課談より

無題.png
無題.jpg
無題.jpg
無題.jpg
無題.jpg
無題.jpg
無題.jpg
災害警戒本部.jpg
龍ケ崎市発電機.jpg
?→市長様へ
地震
防災・減災​​​
市近況(リスク・危機管理)
要改善
推奨
市現在(防災ICT)
YouTube.png
提案
バイアス克服率
素朴な質問
→今言える事
防災課への問合せ
今後の課題→新型ウイルスと避難所
豆知識
尊敬

豆知識:​​

  1. 地震の防災無線(Jアラート)受信後の回避行動(シェイクアウト)の限界について

  • 学会、気象庁も曰く、当市予測の2つの直下地震は予兆なく突然揺れるので机の下に隠れる等の回避行動をする暇は全くありません。 ですので直下以外の地震時の数秒前の回避行動*に役立ちます。 *回避行動に訓練は大事ですが実際、その数秒間で俊敏に行動出来るかは年齢差も。

 2.地震のつくばNIED(防災科学研究所) PC/スマホアプリとJアラートについて

  • J-SHIS Mapと地震ハザードカルテで貴方のご自宅の震度/地表最大速度等が分かります! 因みに当方自宅は6強/1~1.5m/s!!

  • 実は、皆さんもNIED強震モニタGoogle用Apple用)スマホアプリを使えばJアラートより3秒以上前にその元ネタの画像をリアルタイムで見ることができます!   例:2011.3.11 東日本大震災の揺れ方(強震モニタ・瞬間・ニュース)

  • 以前当方も実況中継で見ましたが、例えば沖縄で発生した震度1の地震のP波とその次に来るS波も今日本のどの辺に来ているかわかります!

  • Jアラート​​はつくば気象庁クリック表示で分かるように気象庁のスパコンが予測震度計算(時間3秒程度)後に人工衛星又は地上回線LGWANインターネット経由

  • で各自治体のJアラート受信機でその予測震度が4.5(既定値)以上であれば自動起動装置で防災無線を飛ばす人手を介さず瞬時に市民等に伝達するシステ

  • ムで皆さんの近くの防災スピーカ等からPush式警告通知されます→詳しい図等はここクリック気象庁のその元ネタはつくばNIEDが管理している全国の強震観測網の情報です!

  • 日本は「地震の申し子」、因みに万が一、M12の地震が発生した場合はずれる断層の長さは1万4000キロメートルと、地球の直径の1万2800キロメートルを超えることから、地球は真っ二つに割れてしまう計算になります。

尊敬​村井俊治さん(80歳・東大名誉教授・GPSを使った測量工学・JESEA会長

  1. 近年の震度5以上の地震を91%の高確率で予測的中​ vs. 地震予知は不可能@日本の地震学者

  2. 私見:取得特許()sで地震計しか信じない地震ムラから解き放された国の地震に関する考え方が変わると予想します。

  3. 海外からは引っ張りだこで地球を飛び回っている 例:ロシア、米国、ヨーロッパ、アジア、etc →Twitter

  4. 7/5 講演会 「環境と地震 地象リモートセンシングによる地震予測」資料と音声♪

  5. 9/28ユーザー大会 「JESEA-2019-第5回-MEGA地震予想ユーザー大会」資料

  • 大会参加者200名へのメッセージ

    • 今後は特に関東平野の地震予測の精度向上を目指します。

    • 国からの補助金は頂きたくありません 補助金と共にしがらみがついてきて地震予測の研究に支障をきたしますので。

    • ご自身予測寿命86歳まで地震予測の更なる研究で地震予知へを追求します。

 6.R2/​​5/2 オンライン講演会 by JESEA

参考:将来
未来予測
Thanks!!!
CRAYZY!!!

参考:将来

GD Freak!←”牛久市”入力 

未来予測

  1. 牛久市も2018年(統計上は年度締関係で2019)から人口減少が始まり若者ないし壮年または中年の2.1人がひとりの高齢者を支える社会です。

  2. 今後の人口ピラミッド予測変移を見ると少子高齢化→介護問題が更に表面化してきます。

  3. 人口減少の内訳を更に市詳細データで調べると日本人が減って外国人が増えています。

  4. ハンスト中東日本入国管理センターの外国人含めると更に外国人が多い 

  5. 今後を妄想すると 

お問い合わせ

お問合せ

詳細が無事送信されました!

bottom of page